以前の記事に名古屋の補強ポイントを書きました。それは「センターバックの質、量不足」と「もうひとりの田口の必要性」です。そのどちらのポイントも解消し切る可能性を扇原貴宏という選手は持っているように思います。
あ、個人的に田口はボランチと思っているので、以降の記事ではその前提で書いてます。
ボランチ、扇原貴宏
彼は第2、第3節で既に先発を果たした。役割は「ゲームをコントロールできるボランチ」である。ここでの扱いは、ポジション通り、田口の代役と考えていい。
当然、田口と扇原では持ち味が異なる。田口はあくまでゲームメイカーであり、扇原はあくまでボランチである。ゲームの作り方が違うと言える。
もしかしたら如何にもゲームメイカーといったプレー、細やかなパスを中心にゲームを作る田口の方が監督の好みかもしれない。しかし、精度の高いロングパスでダイナミックな展開が出来る扇原もゲームを作れる。実際、第2節では効果的なロングパスを幾度か配球していた。ゲームを作るという意味においては、どちらが良い、悪いという話ではない。
ここまでゲームメイクの話に終止した。しかし、ボランチというポジションは当然守備力も要求される。絡めとるような守備をする扇原の能力を考えれば「ボランチ」としての完成度は彼の方が上回っている。もちろんだからと言ってボランチに置けば上手く収まるというわけでもないだろう。そのことについて考えたい。
センターバック、扇原貴宏
前述のように、この選手が高性能なボランチであることは誰もが知る。ただ、そこで使うことが最善だろうか、ということを考えたい。
恐らくボランチとしての総合力はこのチームで扇原が最も高い。トップ下を田口、ボランチに扇原、イ・スンヒと並べる中盤が足し算としては一番大きい。しかし、それではハ・デソンという韓国の逸材がバックアッパーにしかならない。
そこで扇原をセンターバックに置いてみる。トップ下に田口、ボランチにハ・デソン、イ・スンヒの韓国コンビ。扇原と竹内でCBを組む。能力の高い選手を使い切る。
すると「もうひとりの田口の必要性」という問題が解決するように思える。この問題を因数分解してみれば「ボールの出し手が少ない」という因数が目立つ。最終ラインから扇原のロングボールで決定的なパスを供給するということは十分にありえる。
さらに「センターバックの質、量不足」も解決されるかもしれない。酒井の獲得で少なくとも量の問題は解決した。残りは質である。扇原のポテンシャルを考えれば、ハイレベルなセンターバックに成長することを想像しても間違ってはいない。ただ、この場合多少の我慢は必要になるかもしれないが。状況が許すかどうかも定かではない。
とは言え、せっかくの完全移籍でもある。目の前に危急があるが、少し将来のことを見据えても良いようにも思う。
あとがき
扇原の完全移籍、見事な一手だったと思います。扇原もハ・デソンも早速負傷離脱してしまいましたが…
さて、本日甲府戦です。もしかしたら昇降格の分岐点になるやもしれません。この試合に向け、久米社長と小倉監督の謝罪文も発表されましたね。個人的には謝ってほしいと思ったことはありません。ただ、どうこの苦境を脱するか、具体的な話は聞きたい。
■ブログランキング■ 【気が向いた時にでもポチってください】 |