明治安田生命J1リーグ セカンドステージ 第15節
年間順位15位、2ndステージ15位で迎えたJ1リーグセカンドステージ第15節。名古屋選手の採点。
フォーメーション&試合結果
名古屋グランパス |
1-0 0-1 |
1 |
ジュビロ磐田 |
採点(名古屋グランパス)
どの選手も悪い、良いと断じづらい。ヒーロー、戦犯共に不在も(特に前半は)全体としてバランス良く機能していたとも言える。
楢崎 正剛 5.5
平常運転。いつもに比べれば、攻撃の貢献がやや少ないか。
田中・マルクス・闘莉王 6.5
果敢に前へ出ての奪取の目は変わらず鋭い。ただし、中断期間を経て、ある種のブースト効果は薄れつつある。
竹内 彬 5.5
影武者。いや、正直に言えばあまり印象にない。闘莉王の存在感故にイメージが残らないということはある、と言うのは筆者の言い訳でしかない。失点は、クロスの時点である程度勝負は決まっていた。それほどジェイの高さは圧倒的。
矢野 貴章 6.5
アダイウトンとの肉弾戦を終始繰り返した。褐色の弾丸を半減させた守備は評価されていい。その状態で終盤でも攻め上がるスタミナと精神力は驚異的。足元がもう少し器用であれば、日本を代表するサイドバックになれるのだが。
磯村 亮太 5.5
左サイドバックで出場。右に左に起用法が忙しい中で良くやっていると言っていい。大きな効果はなかったが、卒はない。
イ・スンヒ 7.0
中盤の防波堤はこの日も健在。彼がフィルターであるからこそチームは機能する。終盤足をつっていたことは気がかりで、中断期のトレーニングが過ぎた、もしくは不足した、ということでなければいいが。このことはチーム全体に言える。
ハ・デソン 6.5
先制点の起点になった。守備でも多少の貢献があり、出来はいい。彼が持つ独特の目が何かをやってくれそうな雰囲気となっている。
田口 泰士 6.0
コンスタントにチャンスは作った。が、量産ではない。彼の基準で言えば、この日の出来は中の下、と言ったところか。
永井 謙佑 5.0
ボールに触れる回数は多かったが効果的なものは数少ない。前節は稀に見せる大当たりだと思って忘れたほうがいい。しかし時に見せる終盤の狂ったとしか思えない孤軍プレスはどういった理論で発動されるのだろうか。
小川 佳純 5.0
ボールの有る、無し、にかかわらず頭のキレがイマイチであった。そのキレは最大の武器だけに、逆に言えばそれだけが武器のような選手だけに、これでは見所がない。
シモビッチ 6.5
絶妙な切り返しからPK奪取。この日はボールもよく収まり、力強く前線に君臨した。が、それも試合中頃までで、スタミナが急速に摩耗した。終盤はパワープレー要員ですらこなせなかった。
松田 力 4.5(67分~)
早めの交代で時間をもらうも、何かを見せることはなかった。せめてフレッシュな活力だけでもアピールする姿勢が見たかった。チャンスは少ない。
古林 将太 採点なし(69分~)
明神 智和 採点なし(79分~)
あとがき
引き分けは妥当でしたね。
しかし終盤の失速感はどうしたことか。中断期の過ごし方の失敗、でなければいいのですが。
■ブログランキング■ 【気が向いた時にでもポチってください】 |