明治安田生命J2リーグ 第3節
今の名古屋はほとんどの選手が活かされていない。今いる選手を無理やり型にはめている感はある。
が、それだけに選手がチームの型に馴染んでくれば飛躍的に強くなるという確かな予感もある。なので、この完敗に失意はない。もちろん負け惜しみではない。
フォーメーション&試合結果
ジェフユナイテッド千葉 |
1-0 1-0 |
0 |
名古屋グランパス |
完敗
完敗と言っていい。前節、前々節で時折魅せた流れるようなパスワークはほとんど姿を現さず、攻め手といえばカウンターか裏への長いボールが目立つ。
それでも失望感は薄い。それは進むべき方角が明確であり、まだまだ改善の余地がありすぎるほどにある。言い換えれば伸び代が見えているからなのだろう。
いずれにせよ、今節の名古屋は語るべきことが少ない。よって、千葉の感想に多少触れたい。
千葉、キャバ嬢の如し
決して貶めているわけではない。名古屋は千葉の術中にまんまとハマりきったという話だ。
千葉のディフェンスラインはブレずに高い。よって陣形はコンパクトで密度を高く保つことができる。つまり、人と人の距離が近い。これは攻守において効果が大きい。パスを交換するにも、プレスをかけるにも、距離が近いほど連動は容易だ。が、逆から見れば、名古屋にとって狙い目でもある。言うまでもなく高いディフェンスラインの代償は、ディフェンスラインとゴールキーパーの間に広大な隙を提供することにある。一発のパスで独走を許す可能性はディフェンスラインの高さに比例する。
事実、寿人、永井あたりの裏を狙う動きは盛んだった。ハーフタイム、そして試合後の風間監督も狙うべしは裏、と号令をかけた。実際、それなりの回数、チャンスにも近づいたし、「狙うは裏」という戦術は間違いなく正しい。
が、多くのチャンスはギリギリのところで阻止された。千葉のゴールキーパー佐藤は、相当に高い位置にポジションするキーパーである。スイーパーのような位置取りで裏へのボールを名古屋の選手より、一歩二歩早く掻きだす。
それにしても佐藤というキーパーは面白い。例えれば、不器用なノイアー、もしくは不出来なノイアー、いや、似非ノイアー。どうしても役者不足のように映る。
いや、決して貶めているわけではない。これこそが千葉の術中の要、という話だ。
如何にもボロを出しそうなゴールキーパー、広大な裏のスペース。それを狙わない戦術は、どうかしていると言っていい。が、繰り返すがこれは千葉が仕掛けた甘い罠なのだ。突破口と思える攻め手に出口はない。十分に対策が張られた沼でしかない。
事実、佐藤は危うい雰囲気を終始漂わせながらもボールを処理し続けた。そして名古屋の意識は裏を狙うことに傾き、これまでと異なり、多彩なコンビネーションではなく、一発のパスを求め過ぎた。結果、これまでの延長線上と思える攻めの形はほとんど現れなかった。
さながら落とせそうで落とせないキャバ嬢の如し。いや、もちろんこの論は戯言でしかない。が、執拗に裏を狙う名古屋を見て、どうしても、無理筋に気付かないキャバクラ通いの気のいい紳士を思い起こしてしまい、それを多少膨らませてみた。
■ブログランキング■ 【気が向いた時にでもポチってください】 |