明治安田生命J2リーグ 第6節
今節までの成績をみれば順調と言っていいでしょう。むしろあの選手の入れ替わりようでこの成績ならば、出来過ぎと言っていいかも。
今節は巻誠一郎擁するロアッソ熊本。ん、なんかそう書くと高校スポーツみたいだな、スラダンテイストがある(笑)あれ?意味わからない?
フォーメーション&試合結果
名古屋グランパス |
3-0 2-1 |
1 |
ロアッソ熊本 |
採点(名古屋グランパス)
完勝劇。それだけに採点は当然に後半より前半がより重い。
GK 楢崎 正剛 6.5
開始数分後の決定機阻止は試合の分岐点ですらあった。あそこで点を取られれば、相当に苦しい試合だったことは間違いない。
その場面、唐突に表れた1対1ではあったが、見れば楢崎の体に余分な力は全くない。自然体と言った体でコースを切る。熊本の斉藤が放ったシュートは楢崎の体に吸い込まれるように阻まれたが、何も斉藤の力不足とだけは言えまい。
守護神とはまさにこういうものである。
DF 櫛引 一紀 6.5
引き続き安定した守備をみせる。強さが際立つが、カバーリング能力も優れており、左右のCBに攻撃的な選手を置けるのは彼の個人能力に依るところが大きい。
その力は十分にJ1クラスと言ってよく、既に今シーズンのベストトランスファーと言ってもいいのではないか。
DF 宮原 和也 5.0
熊本の攻撃にサイドを使われすぎたし、かと言って攻撃で存在感を出したわけでもない。
正直に言えば、その状況が宮原個人だけの責任ではないことは承知している。右サイドで永井との有機的な絡みが極端に少ないのも、FWの意識でワイドに入る永井のプレースタイルに依るところが大きい。
守備にしても彼は右センターバックなのであって、右サイドバックではなく、広大な右サイドを一人で守る役割を担っているわけでもない。
が、結局のところ、そんな状況でも結果を出すのがプロの仕事とも言えるし、その意味では辛く採点せざるを得ない。
DF 内田 健太 6.0
序盤、不安定な守備をみせ、幾度かピンチを引き入れた。その意味で、大勝劇と言える展開に救われた。
ただ、時間とともに徐々に調子は上がり、度々力強いドリブルから決定的な仕事をした。3点目の起点となるクロスは彼からで、アシストと言っていい。
しかし、やはり守備的な選手として先発した以上、守備での貢献があってこそだとも言え、評価はやや低めとした。
MF ワシントン 6.0
試合展開上、いつもに比べて活躍の舞台が少ない。
いつものワシントンといえる出来ではあったが、何度か狙われた。判断の遅さと言えるのかもしれないが、熊本のプレスに屈しかける場面は数度あった。明らかに狙い所と捉えられている。
MF 和泉 竜司 7.0【MOM】
素晴らしい出来。
僅か数節前、守備の仕方すらおぼつかないようなプレーをみせていた選手とは思えず、改めて彼の能力の高さを実感した。
典型的なボランチのプレースタイルとは言えないかもしれないが、神出鬼没に顔を出しては、チームの潤滑油となる。ドリブルを駆使したゲームメイクは玉田のプレーに極めて近い。それだけではなく、守備でも一定以上の貢献をする。
何より、サイズのない体でもボールキープ力に優れ、中盤でボールの落ち着きどころになれる。必ずしもサイズ=フィジカルではないと思い出させてくれる選手。
MF 玉田 圭司 6.5(~61分)
すっかり名古屋の司令塔が板についた。
2点目の永井の得点は彼の鋭いミドルパスから。パス、ドリブル共に技術が安定していて、未だワールドカップ選手の片鱗は輝く。
FW 永井 龍 6.0
今節も右のワイドで出場。前節は右も左も分からないようなワイドのポジションだったが、今節では多少ものにしつつある。
2点目はあくまでストライカー永井のプレーではあるものの、長い距離を走った跡でも冷静にゴールを決め切った。その点、日本人よりも外国籍選手に近い落ち着きを持っており、それだけにもっとゴールに近いポジションが本来なのだとも思う。
課題は多々あれど、ワイドでも使える目処がたった試合と言える。
MF 杉本 竜士 6.5(~57分)
実際、少しイきり過ぎた。
が、他の選手にない相当に鋭いドリブルは、確実に異質なアクセントにはなっていた。それだけではなく、先制点の起点になるクロスなど、左サイドで一定の結果を出したと言っていい。
もちろんドリブル自体は大きな魅力だが、相手を抜ききらずに上げる鋭いクロスは磨き上げれば大きな武器になるだろう。
MF 佐藤 寿人 6.0(~64分)
ついに移籍後初ゴールを飾った。
めでたい話ではあるのだが、個人的に不満は大きい。どうしても彼の能力が最大限に発揮されていない点が気になる。
今のポジション、役割では代名詞とまで言える裏への飛び出しや、ゴールへの嗅覚が発揮されにくい。当然に能力が高く、随所にはっとさせるプレーをみせてくれるだけに、今のちょっと巧い選手、とでしか貢献できない状況はどうにかならないものか。
FW シモビッチ 6.5
安定感という意味では昨シーズンも含め、素晴らしい。そして、やはりJ2では規格外の選手であり、起点力やボールの収まりが別格でもある。
今節は1ゴールをあげたが、あくまでチームの一員といった姿勢も素晴らしい。
MF 田鍋 陵太 5.5(57分~)
相当に久しぶりの出場。顔を出す場面は少なかったが、無難にプレーした。ところどころにセンスを感じさせることもあり、今後に期待したい。
FW 八反田 康平 6.0(61分~)
フェリペ・ガルシアの2点目をアシスト。キレのある動きをみせ、内容は良かった。この展開で結果を出すあたり、やはりプレッシャーに弱いのかもしれない。
FW フェリペ・ガルシア 6.5(64分~)
短い時間で2得点。ただし、その他のプレーではミスも多く、気合もやや空回りしたか。次節以降に期待したい。
■ブログランキング■ ![]() 【気が向いた時にでもポチってください】 |
(近日アップ予定)