明治安田生命J2リーグ 第7節
3連勝。気付けば順位表では2番目につけてます。当然4連勝はほしい。
だけど欲張ってもいけない。なぜなら僕らはもっと高いところを見ているから。なんてかっこつけてるけど、何より勝ちが一番だよね。成長するにしたって、不振から脱するにしたって、いつでも勝ちが一番大事。
フォーメーション&試合結果
名古屋グランパス |
0-0 2-1 |
1 |
カマタマーレ讃岐 |
採点(名古屋グランパス)
苦戦した前半、解放された後半。いつもの名古屋のやり口。
GK 楢崎 正剛 6.0
スリッピーなピッチで無難に対応した。
同点ゴールは讃岐のカウンターが上手く決まったため、ノーチャンスに近い。
DF 櫛引 一紀 7.0
讃岐の術中にはまった前半を無失点で凌ぎきったのは彼の堅固な対応に依るところが大きい。
前半、カウンター気味の長いボールに苦しめられたが、ハードな守備で危険の芽を摘み取った。スピード勝負を強いられる場面も多く、スリッピーなピッチでミス無く対応し続けることは、思いのほか難しいはず。
DF 宮原 和也 4.5
何でもない場面で足を滑らせボールロスト。そのミスから同点ゴールを決められる。
もちろん、故意ではないことは承知しているが、失点はほとんど彼一人の責任と言っても言い過ぎではない。加えてミスをした時間帯も悪い。先制点を奪って勢いづいていただけに、大いに水をさした。
評価は大きく下げざるを得ない。
DF 内田 健太 6.0
少し勘違いをしていたかもしれない。センターバックで出場している以上、守備ありきで評価すべきと考えていたが、この選手には当てはまらないのかもしれない。
この試合でも攻撃で幾度か素晴らしいパスを通した。時に魅せるJ2レベルを大きく越える(そしてJ1レベルでさえ)質の高いクロスは、やはり、やや魅力的に過ぎる。
だから、多少守備のポジショニングが甘かろうが、目をつぶるべきなのかもしれない。きっと、彼はある意味で名古屋のベッカムなのだ。美しい軌道を描くクロスというものは、人の心を惹き付ける何かがある。
MF ワシントン 6.5
既にワシントンは替えがきかない。
名古屋の守備は、彼と櫛引、そして楢崎の3人で支えていると言っていい。この試合でも名古屋の錨として存在感を発揮した。
唯一の弱点は攻撃的センスの欠如だろう。が、その問題も今日解決した。それは、田口という相棒を得たことに他ならない。タクトを振るう田口は、ワシントンと攻守に完全な補完関係となる理想的なダブルボランチと言える。
MF 田口 泰士 6.5
今シーズン初出場。帰ってきたキャプテン。
端的に言えば、初戦にしては出来が良い。序盤、やや試合感不足を感じさせる場面も無くはなかったが、それもすぐに感じさせなくなった。
勝ち越しゴールとなった杉本へパスを出したのは彼で、サイドに展開するあの見事なパスがなければ、勝点3もなかっただろう。
MF 玉田 圭司 6.5(~86分)
先制点となるFKからの直接ゴールを決める。
田口、フェリペ・ガルシアというパスを供給出来る選手が増えたため、プレイメーカーとしての影響力は相対的に低下した。が、もちろん抜群のキープ力や精度の高い左足は変わらずチームの武器である。
FW 永井 龍 5.5
存在感は薄い。
ただ、右のワイドからゴール前に入る動きは進歩しつつある。この試合でもいくつかチャンスになりそうな場面に顔は出していた。
MF 杉森 考起 5.0(~45分)
数度、良いプレーは見せたが、総括すればミスが多いプレーだった。
押し込まれた前半で見せ場を作ることは至難だが、攻撃陣の中では相対的に交代も致し方ない出来とも言える。
MF フェリペ・ガルシア 6.0
初先発。前半はチームとリズムが合わず、ボールもなかなか引き出せず、やや浮いた存在となった。
一転、後半はそこそこチームに溶け込んだ。中盤まで降りてボール回しに参加することが増え、どちらかと言えば、トップ下のイメージに近い。それなりに効果的であったし、機をみてゴール前に顔を出すタイミングも良かった。
まだまだこれからの印象は強いが、瞬間的なプレーにポテンシャルは感じた。加えて守備ではしっかりとプレスをかけ、真面目な側面もみえた。優良外国人と言っていいかもしれない。
FW シモビッチ 6.0
決定的な仕事はなかったが、チームの一員として十分機能している。 信頼の起点力により、田口がまず始めに見る選手でもある。
FW 杉本 竜士 7.5(46分~)【MOM】
殊勲の勝ち越し弾を放った。
やや異常な軌道を描いたシュートはスーパーだったと言っていい。正直なところ、蹴った瞬間は枠を外したかのようなシュートだった。結果的にゴールに吸い込まれたボールにキーパー、ディフェンダーは見送るような素振りさえみせていた。何よりゴール前に詰めた永井の「え、入ったの?」という表情がこのゴールの意外性を物語っている。
投入直後から闘志を剥き出しにしたプレーをみせ、チームを活気づけたことも評価したい。前節空回りしたドリブルも、今節は効果的だった。後半開始から左サイドから仕掛ける回数が飛躍的に増えたことは彼の投入に依る。
FW 押谷 祐樹 採点なし(~86分)
■ブログランキング■ 【気が向いた時にでもポチってください】 |