AFC U-23選手権中国2018 グループリーグ 第1節
さて、今更ながら記事が続きますが、中国で開催されているU-23選手権、第1節の採点です。まあ、2節も先程終わっているんですけどね。これから観ます!
東京五輪まで代表の試合を観戦可能な限り全て観ていきたいなぁ、なんて新年の目標を立ててみました。
フォーメーション&試合結果
U-21日本代表 |
1-0 0-0 |
0 |
U-23パレスチナ代表 |
【スポンサーリンク】
パレスチナは強くはなかった。率直に言って「5-0」で勝つべきような相手だった。が、日本代表はあまりに鈍く、特に先制点を取ってからのち、終盤までゲームをほとんど停滞させた。
勝ちにこだわる大会のリードしている場面であればこれでもいい。が、この大会はそのような位置づけなのだろうか。
作戦なのか、オフ期間であるためのコンディション不良なのかはわからない。ただ確実に言えることは、12月のM-150カップの日本代表の方が、アグレッシブであり、意義が深かったということだ。
採点(U-21日本代表)
GK 小島 亨介 5.0
出番は少ないものの、安定感はやや薄い。
セーブで活躍する場面自体が限られたため、出番はほとんどないが、フィードやポジショニングはやや安定感に欠ける印象が強い。
DF 庄司 朋乃也 5.5
無難な出来。
そもそも決定的な場面が少なかったが、他のCBに比べれば攻撃への積極性が薄いように思われる。この日の相手であれば、もう少し攻撃に貢献すべきなのは間違いない。
DF 立田 悠悟 7.0【MOM】
M-150カップから継続して良い。
高さ、速さも十分でフィードのレベルも高い。このチームでは冨安や中山といったJレギュラー組が本来のスタメンではあるが、ハイレベルの競争が出来るポテンシャルがある。
DF 板倉 滉 6.5
この試合の唯一の得点者。
MF登録だけあってボール扱い巧みにいくつか良いドリブルを仕掛けた。守備でも読みの良さがあり、攻守で仕事をしたと言っていい。
MF 神谷 優太 6.0
中盤の底からチームに安定感を与えた。
攻撃では長めのサイドチェンジ、守備では危険な場面での良いプレスバックをみせ、安定していた。ただし、後半、ゲームが停滞した場面では、それを打破するような縦パスはほとんどみせられず、工夫が足りない。
MF 井上 潮音 6.0
神谷同様に安定した出来。
ユース時代に一緒にプレーしていただけあって神谷とのコンビも悪くない。ただ、停滞を打開するようなスイッチを押せなかったことも同様で、物足りなさも残った。
MF 浦田 樹 5.5(~90分)
序盤、終盤にいくつか良い突破をみせた。
ただ、それ以外では見せ場も少なく、もう少し強引であってもよかったのではないかとも思う。
MF 藤谷 壮 5.5
浦田同様に右からいくつか突破をみせた。
が、こちらもチームが停滞した場面で強引さは薄く、打開力に物足りなさを感じる。
MF 岩崎 悠人 5.5
良い場面はあったが、それ以上にボールに絡む場面の少なさが気になる。
また、プレーがやや雑で精度に問題を抱えていて、チームのリズムを壊す場面も見受けられた。
MF 三好 康児 5.0(~80分)
ほとんどゲームに入れなかった。
チーム全体が停滞する時間が長かったことや、前線にいいボールが入らなかったこともあるが、彼の良さはほとんど出せなかった。三好自体も運動量が少なく、ボールを受ける動きが不足していたこともある。
この試合のメンバーでは最も個人技に優れた選手であることは間違いないだけに、不合格と言われても仕方がない。
FW 小松 蓮 5.5(~63分)
ワントップに入り、それなりにポストプレーはこなせた。
ただし、チャンスを作ったことは事実だが、今日の相手であれば、もっと圧倒できなければ厳しい。
FW 田川 享介 6.0(63分~)
短い時間ながらチームを活性化させた。
チーム全体がチャレンジを忘れている状況で一人アグレッシブなプレーをみせた。その後、チームの動きが良くなったことから、交代選手としての責務は全うしたと言っていい。
MF 髙木 彰人 採点なし(80分~)
田川同様にアグレッシブなプレーは評価が高い。
MF 遠藤 渓太 採点なし(90分~)
■ブログランキング■ 【気が向いた時にでもポチってください】 |
■ハイライト(Youtube)■
Japan 1-0 Palestine (AFC U23 Championship 2018: Group Stage)
■この試合のその他の記事■
(書けばアップ)