CONMEBOLコパアメリカブラジル2019 グループステージ第1節
フォーメーション&試合結果
日本代表 |
0-1 0-3 |
4 |
チリ代表 |
【スポンサーリンク】
選手個々はスコアほど差はない
個人的な印象を語れば、チリの主力級に対して日本も選手個々の能力は決して劣っていなかったと思っている。南米という完全アウェーの状況で、局面では十分に戦えていたと思うし、慌てることなく対処する選手たちに20年前の日本代表を思えば、そこに隔世の感は禁じ得ないよね。
確かに4失点で無得点では、スコアの上では”ボロクソ”と言っていい。しかし、チャンスもそれなりに作れており、上田や久保が決定機を沈めていれば勝負としてみても結果はわからなかった。
チーム力には決定的な差
ただ、チーム力には決定的に差があったと言わざるを得ないと思う。日本代表は寄せ集めの域を出ておらず、特に序盤の選手同士の連携は相当に合ってなかったよね。選手の相互理解はほとんどないと言ってよかった。
加えて4-2-3-1の布陣は選手を”ポン置き”しただけのようで、戦術の未整理ばかりが目立った。それなりに連動しているようにみえるプレスもボールを奪うという実効性を伴うプランとは言いがたかった。また、日本の両サイド、特に左サイドの守備は脆弱で幾度となくチリに攻め立てられた。これはサイドバックの杉岡に責任があるというよりも、チームとしてどう守るのか、その詰めの甘さでしかないよね。
逆に言えば伸び代がある。というのはだいぶ甘い考えで、ウルグアイ戦も苦戦は免れない。ただ、トップに経験豊富な岡崎ではなく、上田を起用したことからもわかるように、森保監督は勝利より成長を優先しているようにみえる。コパ・アメリカの”使い方”の是非はともかく、視線は東京オリンピックにしか向いていないということなんだろうね。
一方のチリはちょっとしたダイレクトパスの置き方と、それを感じ取れる相互理解。迷いのないポジショニングなど、大会を迎えるにふさわしい熟成を感じさせた。グループリーグの突破は間違いなく、ベスト4あたりはノルマであるチーム力はあるように思える。
下を向く選手
一つ気になるのは、明らかに下を向いてしまっている選手が複数いることだ。中山、原、植田、杉岡あたりは、顔にうっすらとした不安を貼り付けてプレーしているようにみえた。特に中山、原は”チンチン”だったこともあって、致し方ない面はあるかもしれない。
そもそも、この大会自体モチベーションの持っていき方が難しい大会だと思う。トゥーロンのチームのようなハングリーさを求めるには難しく、明確にオリンピックチームということでもない。間違いなくアピールの場ではあるものの、コパ・アメリカのためだけに作られたチームでしかなく、おそらく継続性はほとんどない。
厳しい環境であるほどチームの結束力は必要だと思う。そのためにはチームの方向性を統一する目標が必ず必要で、それは”個人のアピール”では役不足なのは間違いない。
大会の権威を考えれば”いい経験”だけでは失敗で、決勝トーナメント進出、最低でも1勝、できれば強豪からの1勝が必要だと考えるが、いかがだろうか。
■ブログランキング■ 【気が向いた時にでもポチってください】 |
■ハイライト(Youtube)■