明治安田生命J1リーグ 1stステージ 第8節
【プレビュー】
ミッドウィークのナビスコカップで引き分け。黒星を止めた、という意味で連敗は止まりました。ただ、やはり引き分けは引き分けでしかなく、トンネルを抜けたと言えるものではありません。
チームの進化は停滞し、ナビスコは敗退。そしてステージ優勝は難しい。そんなモチベーションの見つけにくい中盤戦ですが、なにより今ほしいのは勝利です。同じく波に乗れない新潟を叩いて、いただきたいですね、勝利を。
フォーメーション&試合結果
名古屋グランパス |
1-0 1-1 |
1 |
アルビレックス新潟 |
新潟の攻撃陣を上手く抑えた名古屋
序盤、両チーム共に軽快な動きを見せる。どちらも攻撃で「いい形」を何度か作り、好ゲームを予感させる立ち上がり。
名古屋は特に中盤のプレッシング、ゴール前の守備ブロックが機能し、非常に守備が安定していた。その安定感は、時間が進むにつれて、新潟の攻撃を凌駕していく。
新潟は2列目の位置に人を多く並べ、ピッチの幅を広く使って攻める。スカパーには「4-1-4-1」とあったが、攻撃の場面では、前線の「4-1」に加え、サイドバックも積極的に攻撃に絡む。
裏を狙える選手が4人、5人といるため、スペースにボールを出されると捕まえきれないことも多い。相手が捕まえきれなければ、怒涛のように波状攻撃を繰り返し、俄然新潟ペースとなってしまう。
しかし、積極的に裏を狙う新潟の攻撃を名古屋はしっかりとした抑えることが出来た。守備ブロックを構築し、サイドバックは上がりを控え、中盤とディフェンスラインは新潟の前線を挟み込む。前半新潟のシュートを1本に抑えた名古屋のディフェンスは素晴らしい出来だった。
攻め手が少ない名古屋の戦術
ただ、名古屋も攻め手は少ない。もともと名古屋の攻撃は工夫がなく、ポゼッションの中で相手を綺麗に崩し切るような攻撃パターンはない。よって、工夫なく数の暴力で得点が取れるカウンター頼みとなる。
この日も何度も右サイドから古林がクロスを上げるが、ゴール前にはシモビッチ、和泉しかいなかった。新潟の守備がしっかり整った状況では人が少なすぎ、ゴールの可能性は極めて低い。
ただ、今日はツイていた。新潟は高い位置でボールを失い続けてくれたのだ。名古屋のプレッシングが効いていたのは間違いないが、新潟の陣形にも問題があったように思う。ピッチを広く使うため選手間の距離がどうしても遠くなってしまう。そのため、パスの選択肢が少なく、判断が一瞬遅れ、ボールを狩られてしまう。率直に言って、新潟の戦術は強者の戦術であって、新潟の実力で使いこなすには難しように感じる。
ともかく新潟のおかげで名古屋の攻め手が少ない問題は覆い隠され、何度もショートカウンターで新潟ゴールに迫る。結果、前半にシモビッチが先制点、後半には永井が追加点を奪う。とは言え、チャンスのわりにあまりに点が少ない。
武田という救世主
好調に攻めていた名古屋だが、永井の得点後、すぐさま1点返されてしまう。一瞬の隙を突かれ、裏を取った端山に決められてしまった。これは端山を褒めるべき得点のように思うが、この失点をきっかけに名古屋は運動量が落ち、新潟は勢いづく。
既に前半のような守備が機能しなくなった名古屋は、新潟の攻撃陣に振り回され、決定機を何度も作られる。本当に失点してもおかしくないような場面も多く、逆転で敗戦している最近の嫌な流れを思い出さざるを得ない展開になってくる。
これを救ったのがGK武田だ。楢崎の負傷によってチャンスを得たセカンドキーパーは2つの失点を防いだ。試合後、永井、小倉監督ともに「武田様様」と言っていたように、悪い記憶すら断ち切るビッグセーブだった。
武田の活躍により、リードを守り切った名古屋は、実に7戦ぶりの勝利を手にした。
採点(名古屋グランパス)
GK 武田 洋平 7.5【MOM】
実力半分、運半分といったビッグセーブだったが、大きすぎる意義あるプレーだった。前半シュート1本に対し、終盤の怒涛のピンチという波の激しい試合によく対応した。
CB 竹内 彬 6.5
安定した守備をみせた。平時においては、いぶし銀の働きが期待できるベテラン。終盤のバタバタはCBの責任だけではないため、大目に見る。
CB 大武 峻 6.0
相変わらずプレスに弱く、何度か慌てたプレーを見せた。守備はそこそこ、こちらも終盤のバタバタは大目に見る。
SB 高橋 諒 6.5
攻め上がりはそれ程の回数ないが、全般無難にプレーした。先制点のプレアシストは髙橋だと仮定して採点した。(どうしても誰がクロスを上げたか確認できませんでした…)
RSB 矢野 貴章 6.0
新潟の攻撃的左サイドバックと対峙したが、それほど激しいバトルとはならなかった。しっかりとスペースを埋め、守備で貢献。
DMF 田口 泰士 7.0
新潟のマークが厳しくなかったことから自由にプレーをした。相変わらず質の高いパスと一定以上の守備での貢献を見せたが、決定的な場面への関与は少なかった。
DMF イ・スンヒ 6.5
動きが戻ってきた。激しいタックルを伴う守備は相変わらず効いていて、中盤の番犬として頼もしい限り。
LSH 永井 謙佑 6.0
追加点は中へ切り込んでの得意の形。シュートも素晴らしく文句はない。ただし、左足でのクロスは相変わらず低品質。右の古林に比べチャンスを作る回数が極端に少ない。
RSH 古林 将太 6.5
相手左サイドのコルテースが頻繁に上がるため、スペースがあり、かなり攻撃に関与することが出来た。何本かいいクロスは上げたが、それ以上にどうでもいいクロスもあり、一段のレベルアップが望まれる。
FW 和泉 竜司 7.5
裏への抜け出し、気の利いたキープ、質の高いシュートと素晴らしい活躍をした。シモビッチとの相性も良さそうだ。本来であれば和泉がMOMだが、逆転されなかった意義の大きさからGK武田をMOMにした。
FW シモビッチ 6.5
安定のシモビッチクオリティ。正直なところそれ以外言葉が思いつかない。
FW 矢田 旭 6.0(69分~)
そこそこのチャンスとそこそこの守備と。
MF 松田 力(79分~)採点なし
MF 川又 堅碁(92分~)採点なし
まだまだ時間が必要な名古屋
正直なところ、今日は新潟に助けられたと言っていいように思います。主力選手が何人か抜けていたようだしね。
名古屋は久しぶりの勝利を手に入れました。ただ、このところ攻撃の手段に限界があるように感じます。シモビッチのゴリ押しと工夫の必要がないカウンターのみ。いくらかポジションを崩してリスクを取らなければ改善は難しい。
が、この状況で積極的にリスクを取る事が出来るか、そしてそんな前向きな精神状態を保てるか、ということを考えれば、それもまた難しいでしょうね。 しばらく時間が必要なように思います。
■ブログランキング■ 【気が向いた時にでもポチってください】 |
(Youtubeにアップされ次第追記します)