紅蘭波主(グランパス)さん ~サッカー好きシステムエンジニアの観戦備忘録ブログ~

グランパスと日本代表を愛するサッカー好きシステムエンジニアの観戦備忘録。

【採点】J1リーグ第11節、名古屋グランパス 0-2 ヴィッセル神戸

2024明治安田J1リーグ 第11節

フォーメーション&試合結果 

名古屋グランパスフォーメーション

名古屋グランパス

0

0-1

0-1

2

ヴィッセル神戸


 【スポンサーリンク】



引き続き内容と結果は直結しない

引き続き内容は悪くなかった。

 

特にパトリックを入れ、サイド攻撃が効率的になった後半は、選手間の距離の良さもあって神戸を押し込む時間が長かった。その勢いで点が取れていれば…というありがちな展開。失点はどちらもゴラッソ、致し方なしか。

 

それにしてもハセケンの交代策は動きも早いし的確に感じる。面白みがないとも言えるが…まずは内容と結果が一致してくれば。

 

採点(名古屋グランパス) 

【採点イメージ】
7.5:ひとりで試合を決める圧倒的なパフォーマンス。
7.0:突出したパフォーマンスでチームを牽引した。
6.5:優れたパフォーマンスでゲームに関与した。
6.0:平凡なパフォーマンスだがチームには十分貢献した。
5.5:平凡なパフォーマンスだがチームへの貢献はやや物足りない。
5.0:パフォーマンスが悪く、チームのブレーキとなった。
4.5:パフォーマンスは決定的に悪く、停滞の要因のひとつとなった。
4.0:試合を壊す要因をつくり、猛省すべきパフォーマンス。

※+、-は同採点のなかで「上より」か「下より」かのイメージ。無印が真ん中。

スターティングメンバー

GK ランゲラック 6.5‐

 勝っていればヒーロークラスの当たり試合

DF 河面 旺成 6.0

DF 三國 ケネディエブス 6.0+

 独特の持ち出しは効果が高く、ますます攻撃への貢献有

DF ハ チャンレ 6.0

 強い、配球も良い

MF 米本 拓司 6.0(~71分)

MF 椎橋 慧也 5.5

 もっと預けどころになってほしいし、ゲームを作ってほしい

MF 中山 克広 6.0+(~83分)

 攻守の安定感高く、外せない存在になりつつある

MF 和泉 竜司 6.0-

 後半、やや落ちた

MF 倍井 謙 5.5(~HT)

 どうしても決定的な仕事が出来ない

MF 森島 司 5.5+

 巧いが決定的な仕事が少ない

FW 永井 謙佑 5.5+

途中出場

FW パトリック 6.0+(HT~)

 トップの重みとして十分機能した

MF 榊原 杏太 5.5-(71分~)

 可能性は感じるが、流石にミスが多すぎた

MF 久保 藤次郎 採点なし(83分~)

※:原則アディショナルタイム含まず15分以上出場した場合を採点対象としています。

 



 ■ ブ ロ グ ラ ン キ ン グ ■

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスエイトへ
【気が向いた時にでもポチってください!】

    


■ ハイライト ■