紅蘭波主(グランパス)さん ~サッカー好きシステムエンジニアの観戦備忘録ブログ~

グランパスと日本代表を愛するサッカー好きシステムエンジニアの観戦備忘録。

【J1 1st 15節】サッカーIQの低いフットボール 名古屋グランパス vs サガン鳥栖(採点)

f:id:hal_2008e:20160404012633p:plain

明治安田生命J1リーグ 1stステージ 第15節


【マッチプレビュー】

皆さんよくご存知でしょうが、14節、7節(延期分)、15節の3連戦は下位チーム連戦です。対戦時点の順位を挙げれば、湘南(最下位)、福岡(最下位)、鳥栖(15位)。

 

当然、本来であれば勝点9を計算すべきでしょう。が、2戦を終えて得た勝点は僅かに「1」。今節負ければ残留争いズッポリの展開と考えていいでしょう。

 

ここのところ試合内容も薄い。展開も毎度同じ。先週のナビスコは勝ったものの、内容は褒められたもんでもない。今節、勝利はマストですよね。

 

…と書き出したはいいものの、筆が重い、重い。結局記事のアップは水曜日というね。ユーロ見て癒やされようかな。。。

【スポンサーリンク】


フォーメーション&試合結果 

f:id:hal_2008e:20160615054705p:plain


名古屋グランパス

f:id:hal_2008e:20160227201730j:plain 

0

0-1

0-0

1

サガン鳥栖

 f:id:hal_2008e:20160615054054j:plain


対応力がない名古屋

名古屋の布陣は4-4-2。トップ下は置かず、シモビッチ、川又の2トップとした。今シーズン、純粋な2トップは少し記憶にない。当然、高さを意識した攻めになるだろうが、高い位置で起点が出来るであろうことも利点に思える。ゴール前に人が少ないということが常々弱点とも言えるからである。

 

対する鳥栖も配置は4-4-2である。ただ、形は違う。1ボランチにトップ下、両ウィングに人を置く布陣は菱型とも表現される。ボランチは1枚であるものの、チームカラーを考えれば、サイドも守備に汗をかくと考えていい。場合によって3ボランチに近いのかもしれない。

 

2トップという変化を加えた名古屋だったが、その効果を計る前に失点する。前半7分、コーナーキックからFW豊田のゴール。もちろん、豊田という最大の得点源に名古屋も注意を払っただろう。この場面で言えば、大武がマンマーカーとして付いた。しかし、豊田のトリッキーな動きにあっさりと振り切られ、フリーとしてしまった。鳥栖の一種サインプレーとも言える作戦がハマった。

 

それにしても名古屋の「対応力」は低い。相手の「仕掛け」に対する応答全般という広範な意味での対応力を指す。例えばダイレクトプレーに弱い。例えば前線からの激しいプレスに弱い。そして今回のトリックプレーにしても当てはまる。相手の仕掛けを臨機応変に受け止めることに脆すぎるほど脆い。

 

曖昧な定義の言葉を使えば「サッカーIQが低い」と言えるかもしれない。サッカーの「理(ことわり)」を捕まえきれていない。監督の戦術が足枷となっているのかもしれないし、選手個々の能力が問題かもしれない。原因は判然とはしないが、この日もその点に変わりはなかった。

 

書くべきこともない後半

後半開始から川又の姿はない。代わって磯村が投入され、田口はトップ下へ。常用の布陣に戻った。ひとまず前半のみとなった2トップを総括したい。出来は悪くはないといえる。ただし、監督の意図通りだったかと言えば、疑義がある。

 

まず、中盤から攻撃を組み立てるにはあまりに選手間の距離が遠すぎた。組み立てをただ一人担当する田口は中盤も底に位置する。トップ下がいない布陣では、中盤のラインを1列飛ばして組み立てることになる。必然、ショートパスは出しどころが少ない。事実、前半も終わりに引き寄せた流れは、ロングボールであった。

 

しかし、流れを引き寄せつつあった布陣は後半開始と共に変更された。ロングボール戦術は、監督の志向するところではないということだろうか。そもそもこの2トップにして高さが活きたわけではなく、裏を狙う動きが効果を発揮していた。所詮この布陣が機能し始めたのも結果オーライでしかないということかもしれない。

 

試合後、名古屋の監督は、この点に関して守備のバランスが気になったがために布陣を変更したと語った。しかし、どうにも釈然としない。トップ下がいない影響はボランチのケア不足だろうと考えられるが、その場所から次々と良いパスが供給された印象はない。

 

さて、前置きが長くなった。しかし、それで良い。なぜなら後半について何か言及すべきこともないし、その気力もない。ひとつ言えることは、淡々とした攻撃が続き、チーム全体の動きとして逆転できるようには感じなかった、ということだけである。

 

加えて言えば、これも対応力、攻撃の場合は「工夫」と行った方がしっくりくるかもしれないが、それが無いことがそう思わせる原因だったように思う。唯一、その工夫、ないし対応、が出来る田口のみは可能性を感じさせた。しかし、彼一人で何かを変えることは出来ない。

 

乱暴にまとめあげれば、後半も引き続いてサッカーIQの低さを露呈した。そう言えるのではないか。

 

採点(名古屋グランパス)

GK 楢崎 正剛 5.5
出番らしい出番はなかった。失点はノーチャンス。

 

DF 竹内 彬 5.5
個人として悪くはなかったものの、バタつくディフェンスラインの統率はリーダーとして彼の役目だと考える。その点、物足りない。

 

DF 大武 峻 4.5
失点の場面では豊田のトリッキーな動きに振り切られた。また、安易なスライディングで置き去りにされ、大ピンチを招く場面も。ここ最近の安定感は見られなかった。

 

DF 高橋諒 6.5
序盤はパスの精度がいまいちだったが、盛り返した。際どいクロスを何本か上げたことを評価。

 

DF 矢野 貴章 6.5
攻撃では特段の活躍はなかったが、フィジカルの強さを活かした守備で存在感を見せた。

 

MF イ・スンヒ 5.5

攻撃にも関与する意欲は見えた。ただし、精度が足りず。守備は可もなく不可もなくこなした。

 

MF 田口 泰士 6.5
セットプレーも含め、いつも通り安定したクオリティーを発揮。ただし、どれもあと一歩、ないし二歩といった具合で得点を奪うまでには至らなかった。

 

MF 永井 謙佑 5.5
何度か良い攻撃はあったが、試合を通して見た場合、存在感は薄い。鬼プレスも影を潜めた。使われる選手だけに使う選手が田口ぐらいしかいないことが不幸か。

 

MF 古林 将太 5.0
攻撃面だけを見れば、右サイドはほとんど機能しなかった。当然、試合の流れもあるが、有効なアクションで何かしら変化を加えたかった。片翼が機能しなかったことを重くみて、厳しめの採点とした。

 

FW 川又 堅碁 6.0
前半のみで交代も悪くはなかった。シモビッチにマークが寄る分、チャンスはありそうだったが、物にはできなかった。

 

MF シモビッチ 5.0
マークが厳しくなっているとはいえ、満足に起点になれず、自身もキレを欠いた。今のシモビッチに怖さはほとんどない。

 

MF 磯村 亮太 5.5(後半開始投入)
無難にこなしたように思う。ただ、田口と比較するとチームの操舵力をもう少し備えてほしいところ。

 

MF 野田 隆之介 6.0(66分投入)

ある程度起点になり、貢献した。何より古巣相手に相当気合が入っていたように見えた。

 

MF 小屋松 知哉 採点なし(86分投入)

 

 

あとがき

つくづく思うのは、名古屋は人に使われる選手が多く、ちゃんと人を使える選手は田口ぐらいしかいないんだなー、ということ。

 

いずれにせよ、これで完全に残留争いですね。残って欲しい、と思いつつも、一回落ちたほうがいいんじゃない?とも思ってしまうのですよ。みなさんはいかがですか? 

 

f:id:hal_2008e:20160615053821j:plain

 

さてさて、こんなに状況が悪い中ですが、次節はホーム瑞穂に単身乗り込みます。セブンイレブンピッチサイドシートって言うんですか?滅多に行けないのでそれを取ってみました。記念すべきホーム初観戦、絶対勝ってほしいものですが…

 



 ■ブログランキング■

にほんブログ村 サッカーブログ 名古屋グランパスエイトへ
【気が向いた時にでもポチってください】

 


■ハイライト■


【ハイライト】名古屋グランパス×サガン鳥栖「2016 J1リーグ 1st 第15節」