明治安田生命J2リーグ 第37節
フォーメーション&試合結果
名古屋グランパス |
1-2 2-0 |
2 |
湘南ベルマーレ |
【スポンサーリンク】
本当に不思議なチームだ。
相手が首位に位置するチームだろうが、残留を争うチームだろうが、試合展開に大きな違いを生まない。圧倒して名古屋の力を見せつける時間があり、相手の良さを目立たせてしまう時間帯がある。結果、点の取り合い。エンターテイメントとしては最高だよね。
この試合でも展開は目まぐるしい。幸先良く先制点を奪い、気持ちよくゲームを支配していた名古屋だが、唐突な失点から湘南にペースを奪われる。湘南特有の密集プレスにボールを奪われ、ワイドで縦に速い攻撃に対応しきれない。結果、逆転まで許した。
だが、後半早々、シモビッチがスーパーゴールを決めてからは、名古屋がペースを取り戻す。機能不全に陥っていたチームは機能性を取り戻し、ゲームはひっくり返る。相変わらずの熱い展開で首位湘南との戦いは勝利に終わった。
何はともあれ首位湘南から勝点3を得たことは良かった。2位福岡とこれ以上差が離れれば、自動昇格はかなり厳しかったよね。次節、3位の長崎戦も大一番になる。
ただ、ひとつ気になることがある。それは、全てのターニングポイントがゴールであるということだ。得点で勢いづき、失点で失速する。サッカーとはそういうもの、と言われればそうかもしれない。
しかし、名古屋のプレーはあまりにゴールに影響され過ぎるのではないかと感じてしまう。得点を取れば自信満々にプレーし、失点をすれば途端に消極的なプレーが増え、足まで止まる。そう感じる。
もしかしたら名古屋というチームがまだまだ完成していないということなのかもしれない。風間サッカーとは「技術とそれを活かす自信があれば、自ずと結果がついてくる」という言い方も出来る。ただ、今の名古屋は「技術はある。ただ、それを活かす自信は、結果が出た時に得ることが出来る」という状態なのだ。
まだまだ結果に左右され過ぎる名古屋は、本当の自信を手に入れていないということなのかもしれない。得点や失点でプレーがブレるようでは、まだまだ甘い。きっとそれが風間サッカー。
風間サッカーの基盤は当然「技術」だ。狭いスペースにパスを通す。密集地帯でもボールを受ける。安易なバックパスやロングボールは使わない。高い技術を求められる。ただ、その技術を発揮し切る「自信」も同様に基盤なのだ。リスクの高いプレーには恐れも伴う。恐れを振り払う自信も兼備してこそ名古屋のサッカーが完成する。
チームの完成は、うーん、来シーズンだろうか?それとも5年後だろうか(笑)
■ブログランキング■ 【気が向いた時にでもポチってください】 |