前回から引き続き、夏の補強を考察する。今日はハ・デソン編。
まだ見てないですが、まさに今現在やっている川崎戦で先発してるようですね。その意味で旬を外し気味の記事ですが、お時間あればどうぞ(笑)
名古屋は使う側の選手が少ない
名古屋の泣き所の一つ挙げたい。それは、使われる選手と使う選手の戦力がアンバランスである点と言える。
言うまでもなく永井、シモビッチ、川又、古林あたりは典型的な使われる選手である。もちろんポジションの特性上サイドバックの選手は全てここに含まれる。この選手たちは自力では輝きにくい。ボールの供給元が無ければ力は半減する。
もちろんどちらもそれなりにこなせる選手はいるが、明確に使う選手と言えるのは田口と磯村のみである。ここには一定以上のレベルで人を使えることができる選手のみを含めた。
何よりのアンバランスは名古屋の「実力者」に使われる側が多すぎることである。チームメンバーを上から順にピックアップすれば、使う選手は田口しかいない。
仮にシモビッチ、永井、古林、矢田、田口、イ・スンヒ、安田、矢野、竹内、大武という布陣で考えてみる。シモビッチ、永井、古林、安田、矢野という5人の使われなければ輝かない選手に対し、使う選手は田口のみである。
田口をボランチで使う布陣を考えてみたが、5人を使うことに加え、守備のタスクがあるのでは如何にも忙しい。ここのところトップ下で田口が起用されるのは、人を使うタスクに専念させることを考えてのことだろう。
前述した通り田口の代わりに磯村という選手はいる。しかし、直截に言えば磯村は田口と同等のクオリティーにない。田口のバックアッパーという位置付けであれば悪い選手ではないが、2人目の使う選手として先発するならば実力が足りない。
ハ・デソン
ここまでグダグダと書いてきたが、使う選手が少ないということを別の言い方をすれば、田口の代えがきかないということになる。
そして、ハ・デソンという選手はどうやら田口の代えと成り得る選手らしい。ここまで怪我に泣かされてきたが、もともとFC東京の城福監督は、彼中心のチームを作りたかったと聞いた。ACLで少し見たことがあるが、ボランチ、もしくは攻撃的な位置でゲームを作れる選手に見えた。
個人的な意見を言えば、田口の起用はボランチが正しいと考えている。シモビッチに近侍するトップ下は衛生型のFWが向くと考えているからだ。その場合、つまり田口をボランチとするならば、ハ・デソンは田口のバックアッパーという位置付けになろう。ただ、田口のトップ下起用が小倉監督の結論だとすれば、ハ・デソンは磯村の位置に入るレギュラーと考えられる。
いずれにせよ、ハ・デソンは田口のバックアッパーにも成り得るし、レギュラーとして同時に使うことも可能だ。これは、もう一人の田口がほしかった監督の意向に沿った補強と言える。酒井に続き、理にかなった補強を実行したフロントは高く評価できる。
次回は扇原貴宏を考える。
あとがき
本文にも書いた通り、いい補強だと思います。半年のレンタル移籍ですが、そこも非常に手堅く、高評価です。おそらく完全移籍で来シーズン以降も抱えるには年俸は高いし、年齢もちょっと高いように感じますからね。
■ブログランキング■ 【気が向いた時にでもポチってください】 |